| 集団になじみにくい、ことばが出ない、こだわりが強い、等々の広汎性発達障害といわれる子どもたちの問題は今、現場の関係者にとって大きな関心事になっています。一方、こうした発達障害に対するいろいろな考え方や療育方法が氾濫しています。これは障害児・者を支援する現場実践者にとって、混乱と不安を与える状況をつくっていることでもあります。 このような時期だけに、子どもから成人までのライフサイクルを通した視点をもって障害児・者にとって、「どんな行動にも意味がある」というテーマで2回の連続講座を企画しました。 子どもの発達について造詣の深い鯨岡峻氏(中京大学心理学部教授)、障害者福祉の理論的指導者である松端克文氏(桃山学院大学社会学部准教授)と赤塚光子氏(元立教大学コミュニティ福祉学部教授)をお迎えし、具体的な事例をともないながら内容を深めていきたいと思います。 |
| 日時 : | 1日目 2010年7月24日 午前10時30分〜午後4時 |
||||||||||
| 会場 : | 大阪市立北区民センター | ||||||||||
| 対象 : | 保育士、幼稚園教論、教師、福祉関係者、保護者、学生、 その他関心のある方 |
||||||||||
| 内容 : |
|
||||||||||
| 参加費 : | 【一般】1日につき2,500円、【学生】1日につき1,000円 | ||||||||||
| 問合せ : | アイ・サポート研究所 〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内 <TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp |
||||||||||
| 報告 | ⇒写真 ⇒参加者の声 | |
| 第1回は7月24日(土)大阪市北区 区民ホールを会場に、280人という多くの方にご参加いただきました。午前は子どもの発達について造詣の深い鯨岡峻氏(中京大学心理学部教授)にご講演をいただきました。テーマは『発達障碍の基本的な捉え方〜関係障碍と関係発達支援〜』でした。午後は松端克文氏(桃山学院大学准教授)にコーディネーターとしてご登壇いただき、シンポジウムを開きました。シンポジウムでは当法人の施設、松村昌子・風の子そだち園園長、田代直美・ワークセンター豊新主任、岩崎隆彦・姫島こども園園長が事例とともに発表をし、『本人との関係を通して行動の意味を考える』をテーマに話し合われました。 | ||
| 戻る△ |
| 写真 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| 戻る△ |
| 参加者の声 | |
【学生】
|
| 上に戻る△ |