日時 : | 2013年10月5日(土) 午前9時45分〜午後4時30分(開場 午前9時30分) |
||||||||||||||||||
会場 : | 大阪府教育会館 たかつガーデン 8階「たかつ」 (大阪市天王寺区東高津町7-11 пF06-6768-3911) |
||||||||||||||||||
対象 : | 福祉施設・事業所職員、教師、保育士、幼稚園教諭、 学生、保護者、その他関心のある方 |
||||||||||||||||||
内容 : |
|
||||||||||||||||||
参加費 : | 【一般】3,000円 【学生】1,000円 ※学生の方は当日学生証を必ずお持ちください ※受講料は返金できません、代理出席は可能です |
||||||||||||||||||
定員 : | 200人 ※定員になり次第締切らせていただきます |
||||||||||||||||||
問合せ : | アイ・サポート研究所 〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内 <TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp |
報告 | < 写真 > < アンケート > | |
支援の現場で、大きな課題であり続けている「行動障がい」をテーマに今回も企画しました。参加者は福祉施設職員、教師、学生、保護者など様々の分野から計256人でした。昨年、好評だったことを受けて医療の立場から稲垣亮祐医師が、医療と福祉の立つ位置の違いを踏まえ医療との関わり方、連携の仕方について、事前に募集した60件の質問の中から抜粋したものを具体的に挙げながら説明していただきました。 事例発表では、医療との連携について、3つの事例が発表されました。医療との連携の課題、連携する時に配慮したこと等の経緯をポイントをまとめ、端的にわかりやすく説明されました。 次に松端克文教授から福祉の視点からということで、様々な社会関係に注目し、問題を見る視点を多角的にもつことで、解決していく方向性を見出すことの重要性等についてのお話がありました。 シンポジウムは岩崎(姫島こども園)園長がコ―ディネーターとして、加藤(ワークセンター豊新)施設長がシンポジストとして加わり、行動障がいに対する心理学的アプローチについての概要が説明され、それを踏まえて、医療、福祉、心理のそれぞれの立場から、各領域の役割と連携や、現状の課題、問題意識の共有などに各々の立場から言及されました。 福祉・心理・医療の3分野の各々の役割りを確認しあい、ご本人が周りの人と心を通わせ、その人らしく生き生きと生活するためには、それぞれの分野がどのように連携をとることが求められるのかについて意見交換がなされました。 講座後に提出されたアンケートの回収は参加者256(当日欠席7人)人中213人で回収率85%に達し、その中で「とてもよかった」「よかった」という評価で84%でした。 なお、この度のテーマである行動障がいの理解を深めるためにと「行動障がいへのアプローチ−医療の介入について−」(稲垣)「行動障害はつくられる−その背景と支援−」(岩崎)「どんな行動にも意味がある」(加藤)の冊子を発行しました。多くの方々に読んでいただいて、今後の支援に役立てていただければと思います(購入希望の方は、アイ・サポート研究所まで)。 |
戻る△ |
写真 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
戻る△ |
アンケート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆「医療は福祉にどう関わるか」 講演1
◆事例発表
◆「行動障がいのある人の支援を通して福祉の原点を考える」 講演2
◆シンポジウムについて
今後への意見
|
上に戻る△ |