2014年発達講座「行動障がいをどうとらえるか〜医療・心理の立場から発達という視点で考える〜」
(平成26年10月4日)

日時 : 2014年10月4日(土)
午前9時45分〜午後4時30分 (開場 午前9時30分)
会場 : 大阪府教育会館 たかつガーデン 8階「たかつ」
(大阪市天王寺区東高津町7-11 пF06-6768-3911)
対象 : 福祉施設職員、教師、保育士、幼稚園教諭、学生、
保護者、その他関心のある方
内容 :
講演1 稲垣亮祐
「精神医療から発達を考える」
講演2 加藤啓一郎
「発達心理の立場から 行動障がいの背景〜不信と反抗」
シンポジウム コーディネーター 岩崎隆彦
「分かりにくい行動の理解と支援について〜映像を通して〜」
 シンポジスト 現場の支援者
講演3 赤塚光子
「本人主体の福祉の実現」
参加費 : 【一般】3,000円 【学生】1,000円
定員 : 200人
問合せ : アイ・サポート研究所
〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内
<TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp

報 告 < 写真 > < アンケート >
 2014年発達講座は246人というほぼ満席の参加者を迎えて開催することができました。発達講座は2010年から今年で、5年目、7回目になります。「行動しょうがいをどうとらえるか」は、法人が長くテーマに掲げてきている課題です。今回の「発達という視点で考える」という内容も、法人全体の研修会で取り組んできています。DVDで支援の現場を撮影し、準備をしてきました。また、外部の2法人からも行動障がいの事例をまとめていただき、シンポジウムで発表していただきました。
 11月22日(土)には、「事例検討会」をする予定です。発達講座に参加されたみなさまにご案内しております。
 昨年の発達講座によせられた「医療への質問」に講座後にも稲垣先生にお答えいただいき、そのテープ起こしを「医療への関わり方や連携についての質問・疑問」として、この度発行しました。また昨年発行しました「行動障がいへのアプローチ〜医療の介入について〜」(稲垣亮祐・著)、「行動障がいはつくられる」(岩崎隆彦・著)、「どんな行動にも意味がある」(加藤啓一郎・著)も販売しておりますのでご参考にしてください。
 アンケート結果などの報告は、後日まとまり次第させていただきます。
 
戻る

写真
松村理事長による開会のあいさつ
稲垣院長の講演@

稲垣院長の講演A

稲垣院長の講演B

ワークセンター豊新・加藤施設長の講演@

ワークセンター豊新・加藤施設長の講演A

シンポジウムの様子1

姫島こども園・岩崎園長によるコーディネート

シンポジズト

シンポジウムの様子2

赤塚先生の講演@

赤塚先生の講演A

水仙の家・榎本施設長による閉会のあいさつ

司会は風の子そだち園の職員が担いました

会場全体の様子

参加者の様子@

参加者の様子A

参加者の様子B

受付の様子

風のともで作られた焼き菓子販売の様子
戻る

アンケート
今回の発達講座は「行動障がいをどうとらえるか 〜医療・心理の立場から発達という視点で考える〜」で、いまいちど行動障がいのある人たちとどう向き合うのかというテーマを掲げてスタートしました。講座の参加者の70%の方々(参加者243人中、171人)にアンケートに応えていただきました。集計ではトータルで、とてもよかった:41.8%、よかった:45.2%、ふつう:11.6% よくない:1.4%でした。
以下にアンケートに記載されたご意見を抜粋させていただきます。

【「医療から考える人の心とその成長」のアンケートから】
医療と福祉、2つの観点から向き合う体制を作ることが重要だと感じた。
精神とは、脳とは、神経とは…、自分の中で“こうなんだ”と固まっていたものが先生のお話を聞いて打ちくだかれ、再考することの必要性を改めて気付かされました。おもしろかったです。
とても身近なDrなんだなと思いました。行動には意味があるというところからさぐっていくことが大事なのかと思いました。
パニックがおきることで薬の使用を考えることが現場でありましたが、なぜそうなったのかを深く考えることが足りないことに気づき、広い視野と客観性の必要性を感じました。
地域医療で日々患者さんと向き合っている先生の人柄が伝わってきました。
精神、心とは何か、もっと話を聞きたかった。

【「知的障がいの人の理解2−発達心理学視点からー」のアンケートから】
成人の方対象の施設であっても、人間の「発達」についてしっかり勉強するべきだと感じた。
人との相互作用により発達していくことが改めてよくわかりました。ビデオはポイントが良くわかりました。
各発達の段階によって反抗期が違い、イメージのある子には本人のイメージを持って関わることが重要だと感じた。

【「支援者の直面する困難とサポートのあり方をめぐって」】
攻撃行動やこだわりはとてもエネルギーのいることだと働き始めて実感している。それらは問題行動に見えるが、同時に困っているサインであるので、本人の想いを理解するチャンスでもあるのかなと、お話を聞いて思った。
人と向きあうこと、よりそうことの大切さを改めて感じました。
もっとじっくり話を聞きたかった。
ポイントをわかりやすくまとめられていて、“行動障がい”を整理して考え直すことができました。

【「事例発表」】
担当制を外したという内容をもっと詳しく知りたいと思いました。
ゆれる保護者の思いにとても丁寧に関わっておられることに感心しました。
文集には感動しました。粘りつよくステキなとりくみだと思います。
家庭にどこまではいりこんで良いのか、個人的には入りこみたいですが、・・・施設的には・・・難しいですね・・・
激しい表現に対応していると支援者としても冷静でいることは難しく思います。それでも本人に寄り添った関わりを根気強く続けていくと、変わってくるというのが事例を通してわかった。
施設を大きく変えていくことの決意を実践から感じました。利用者主体であれば、きっとよい結果がでると思います。
子供だけでなく、親御さんもトータルで支援していく必要があるのだと感じた。
支援者が自分の物差しで見ているとズレが生じるとこや、障がいの特性だけを理解するのではなく、本人を理解することの方が大切だと思った。
最後の質問にもありましたが、周囲があれこれ先回りしすぎて本人の可能性を狭めているところは多いのかなと思った。

【「本人主体の福祉の実現」】
法律で定められていることがよくわかったが、私の自治体では障がい者ケアマネージメントはすすんでいない。国の費用が必要。
日本の障がい福祉の在り方を考えさせられました。
スウェ―デンの例から一文一文一句一句ズシンと響きました。自分の支援が本人にとってどうなのか、永遠のテーマです。今、関わる利用者の顔が浮かんだ。
本人中心の支援、意思決定が法律にどう組み込まれてきたかよくわかった。スウェーデンのパーソナル、アシスタントの取り組みに驚かされた。

参加者の皆様から講座全体につきましても、今後につながる貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

上に戻る
発達講座ページに戻る     トップページに戻る