2015年発達講座「行動障がいへのアプローチ〜医療・心理・福祉と支援現場から〜」」
(平成27年10月3日)

日時 : 2015年10月3日(土)
午前9時45分〜午後4時20分 (開場 午前9時30分)
会場 : 大阪府教育会館 たかつガーデン 8階「たかつ」
(大阪市天王寺区東高津町7-11 пF06-6768-3911)
対象 : 福祉施設職員、教師、保育士、幼稚園教諭、学生、
保護者、その他関心のある方
内容 :
講演1 稲垣亮祐
「行動障害の発生機序について〜精神医療の立場から〜」
講演2 岩崎隆彦
「行動障がいは改善される〜心理の立場から」
事例から コーディネーター 加藤啓一郎
「分かりにくい行動の理解と支援について〜映像を通して〜」
 報告者 現場の支援者から
講演3 松端克文
「本人主体の視点から行動障がいを考える〜福祉の立場から〜」
参加費 : 【一般】3,000円 【学生】1,000円
定員 : 200人
問合せ : アイ・サポート研究所
〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内
<TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp

報 告 < 写真 > < アンケート >
 当日は276人という多くの皆さまにご参加いただきまして開催することができました。参加者の多くは福祉施設職員で、その他保育士、教師、学生、保護者の皆さまでした。はじめに稲垣亮祐医師の講演「行動障害の発生機序について〜精神医療の立場から」では、講演に先立ち、先生と担当者で情報交換をして、現場の支援者にとって分かりやすい、ニーズに対応した内容で講演をいただきました。岩崎隆彦園長の「行動障がいは改善される〜心理の立場から」では、これまでの行動障がいへの理解と支援についての内容を総括する形で説明がありました。また今回の発達講座に際して、園長からの発信を集約した「視点」も発行されました。次に加藤啓一郎施設長がコーディネーターとして、現場の職員とともに「気になる行動」の150事例を各施設で行動分析し、児童・成人施設の実践を映像にまとめ、行動障がいへのアプローチを説明しました。最後に松端克文教授は「本人主体の視点から行動障がいを考える〜福祉の立場から」がテーマで、医療・支援・地域が共通認識のもと、ご本人とつながる、ご本人の暮らしを守る専門職として、福祉が担うべき役割等の講演がありました。今回も内容は盛りだくさんでしたがアンケート提出率は96%を越え、そのうちの91%の方から好評価を受けました。また、内容や運営についていただいたご意見は今後の講座に生かしていきたいと考えております。多くの皆さまからのご意見、ご指摘ありがとうございました。
 なお、講座終了後の懇親会でも、時間いっぱい意見交換ができました。アンケート結果などの報告は、後日まとめて掲載します。
 
戻る

写真
松村理事長による開会のあいさつ
稲垣医師の講演

姫島こども園・岩崎園長による講演

ワークセンター豊新・加藤施設長の講演

松端教授の講演

参加者の様子1

参加者の様子2

淡路こども園・田代園長による閉会のあいさつ

会場全体の様子

懇親会の様子
戻る

アンケート

2015年の発達講座のテーマは「行動障がいへのアプローチ 医療・心理・福祉と支援現場から」で、行動障がいについての支援に関して、さらに理解を深めていきたいと企画しました。講座の一般参加者の96%の方々にアンケートに応えていただきました。集計ではトータルで、とてもよかった:56.1%、よかった:35.3%、ふつう:8.1%、よくない:0.5%でした。
以下にアンケートに記載されたご意見を抜粋いたします。

【「行動障害の発生機序について〜精神医療の立場から」のアンケートから】
本人が納得できる支援を考えさせられました。「溺れる」に例えた“パニック”とてもわかりやすいと思いました。
ドクターが一緒に寄りそって考えてくださっていることに感動しました。
理論や理屈を超えての深い精神世界をお話される先生のお話は、他の講演ではめったに聞けずいつも楽しみです。
問題行動を減らすためには、行動を起こす前の原因を解決して理解していくこと。大切なことと分かっているけど、理解したあと納得してくれるまで時間をかけて、つき合っていくことをがんばります。
行動障がいの起こる機序、メカニズムがよくわかりました。パニック=おぼれた時の心理状態である、という表現が腑に落ちやすく、イメージしやすかったです。日頃の支援においても先生がおっしゃっていたようにしっかりと行動観察を行なって、後手ではなく先手を打てるよう、早い段階で安心を得ていただく支援を行なっていきたいです。
非言語性のお話、とても刺激的でした。言葉だけでは何も成り立たず、言葉+αのところや、αだけの部分をどれだけつくっていくのか?ということを考えていきたいと思いました。
パニックって簡単に使っていましたが、本当の意味や様子を見ていく大切さを知ることができました。
言葉の深さ、大切さに気づかされました。パニックも突然おこるように見えていたが、本当は意味があり、それを分かってあげたいと思います。

【「行動障がいは改善される〜心理の立場から」のアンケートから】
本人がかわっていかれることで、支援者もやりがいをどんどんと持てる現場にしていきたいと改めて感じます。
「チームでの支援」実際に心がけてやっています。少し変わってきた所もありますが、本人の立場にと思い日々支援を行なっていますがなかなかうまくいきません。
基本は、その人のことを大事に思うこと。利用者さんのつらい気持ちが少しでも発散できるよう支援者は時間をかけて、関わっていかなければいけないなと感じました。
障がいのある人の意思決定を考えていく上で、とても参考となる内容でした。
発達心理の視点からのお話しがとてもわかりやすかったです。基本的人間関係の形成の大切さが印象に残りました。安心感、信頼感、自尊感情を育てる支援を行なっていきたいと思います。
事業所でのチームワーク、是非取り組んでいきたいと思います。最近の共感のみの重視の風潮(その場だけ合わしておけばいいというような対応―介護保険的なムード→職員の変化)を正しく捉えなおし、ご本人の行動の意味を考えられる取りくみをすすめていきたいと感じました。
問題行動といわれる行動について、1つ1つていねいに観察して気持ちを受け止め、本人が安心できる環境づくりに努めたいと感じました。
連携の大切さを学べた。本人が納得するような支援ができるようになりたいと思った。
自分の関わりを振り返りながらききました。本人から伝えてくれることがわからず、攻撃的な行動を受け、しんどいなあと思うこともありました。意味はあると分かっているけれど、なかなかむきあえない自分もいたのでしっかりとむきあおうと思います。

【事例から「分かりにくい行動の理解と支援について〜映像を通して」】
映像を使って身近で難しい事例を分かりやすく伝えてもらえたと思います。
行動の説明もあり、事例もわかりやすく聞きやすかったです。再現ビデオはとてもわかりやすくイメージしやすかったです。
実際に事例をVTRで見ることができ、よりわかりやすく変っていく様子、成功体験が見ることが出き、素敵な支援をしているなと思いました。
黒田さんのケース報告は自分自身、成人の方との支援をしているので、いろいろ感じ学ぶことがたくさんありました。
行動分析をしっかりと分類して、ご苦労がよくわかりました。
とてもわかりやすかったです。気になる行動、問題行動の分析が今後の支援に役立ちそうです。個々の事例紹介も大変興味深く拝見しました。
事例を見せていただいて解決を図っていくプロセスは考えも深まり参考になりまた。
自分が所属している現場でも同じような事例がたくさんあり、日々どうしてよいか分からないまま接していました。「行動には必ず意味がある」と分かっていても、現場の忙しさに、ゆっくり話をすることができていないことが多く、自分自身の気持ちにゆとりを持たせる必要性を感じました。
全ての行動には意味があるということが改めてわかった映像や発表でした。
各施設の事例発表をきいて、問題行動、気になる行動の理由にはさまざまで、利用者とていねいに話をしていく、聞いてあげることが大切であると改めて勉強になりました。

【「本人主体の視点から行動障がいを考える〜福祉の立場から」】
ラべリングしない!ショック与えてくださいました。 具体的で分かりやすくまた聞きたい。
医療面、支援などひっくるめた“福祉”について学ぶことができ、そこに共通意識があるのだと分かり、とても勉強になりました。
難しい話を楽しく聞け、且つわかりやすい言葉を使ってもらえて助かりました。
本人が輝いて生きるために、私たちはどうあるべきか、どう支援すべきか、よく理解できました。
難しい言葉を聞きやすいように楽しく勉強させてもらいました。
いろんな人がいて同じ人間なんていないから、個々に応じて対応し、人と接していきたいなと思いました。
今日の講演のまとめを聞けて、より深く理解することができました。
あっという間の時間でした。もっともっと聞いていたかったです。いただいた資料今一度ゆっくり読んでみようと思います。ヒントやエッセンスをたくさん頂戴しました。
お話を聞いていて、これまでの講師の方の話も合わせて、具体的にとりくんでいきたい利用者に対する関わりが思い浮かびました。他のスタッフとも話し合ってつめていこうと思います。
幅広い福祉の中で、一つ一つの言葉や考え方をわかりやすく他講演の内容も含めて説明や松端先生の考え方を話していただき、わかりやすかったです。一つ一つは支援のなかでつながっていることだと思うので、先生の説明や考え方をふまえて、もう一度資料を読んで、理解していきたいと思います。

【その他の意見として】
スタッフが明るく元気であって、楽しそうに運営をしていたことに、いやされました。意思を確認をするということについて取り上げてほしいと感じました。
現場に戻ってああしたい、こうしたいといろいろ思える元気の出る研修会でした。
本人主体の捉え方が最近(行動障がいを変に受容する)変化してきているように感じています。ラべリングのみで、ラべリングした内容がゆえに受容する(自閉症だからしかたない…など)ということが本人主体や受容となっているように思います。それがゆえに必要な支援を受けられなかった成人の方によく出会います。その方自身をみるということ、再度振り返ることができました。刺激の多い一日をすごすことができました。ありがとうございました。

参加者の皆様から講座全体につきましても、今後につながる貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。

上に戻る
発達講座ページに戻る     トップページに戻る