障がいのある人の意思を尊重することがますます重視されるようになっています。しかし、行動障がいの激しい人や意思表現が弱い人の場合、その真意を汲み取るのは大変難しいことです。本人の言う通りしているのに怒りだす、本人に合わせているときりがない…。周囲の人の目に『問題」と映っている行動は、本人の切実な思いの表れかもしれません。表面的な「Yes」「No」ではなく、幼児期・学齢期から成人期と、自分の思いを率直に伝えられるようになるには、どのような支援が求められるのでしょうか。真の意味での「意思決定支援」のあり方について理解を深めたいと思います。 |
日時 : | 2017年12月16日(土) 午前9時45分〜午後4時30分 (開場 午前9時30分) |
||||||||||||||||||
会場 : | 大阪府教育会館 たかつガーデン 8階「たかつ」 (大阪市天王寺区東高津町7-11 пF06-6768-3911) |
||||||||||||||||||
対象 : | 福祉施設職員、教師、保育士、幼稚園教諭、学生、 ご家族、その他関心のある方 |
||||||||||||||||||
内容 : |
詳細はチラシをご覧ください。< 表面 ・ 裏面 (PDFファイル) > |
||||||||||||||||||
参加費 : | 【一般】3,000円 【学生】1,000円 ※学生の方は当日学生証を必ずお持ちください ※受講料は返金できません、代理出席は可能です |
||||||||||||||||||
定員 : | 200人 ※定員になり次第締切らせていただきます |
||||||||||||||||||
問合せ : | アイ・サポート研究所 〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内 <TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp |
報告 |
平成29年12月16日(土)、2017年発達講座がたかつガーデンにて開催されました。10回目となる今回は『本人主体の支援とは〜意思決定支援の「落とし穴」』をテーマに、講演・事例報告・討議を行ないました。 はじめに柴田洋弥氏(全国障害者生活支援研究会顧問)から、障がいのある人の意思決定支援について、歴史的経緯と基本的考え方に関する講演がありました。 ご自身の実践例を踏まえて、重度の知的障がいがある人も必ず自分の意思があると力説。また、 「意思決定支援」には、本人が自力で決められるような支援だけでなく、対話を通して本人の主体的な意思形成を引き出したり、本人の同意のもとで共同決定したりといった、より踏み込んだ支援も含まれるそうで、いずれも「支援者との信頼関係」が基本であり、「本人の嫌がることはしない」のが大原則です。こうした観点から、厚労省が作成した意思決定支援ガイドラインの問題点についても指摘がなされました。 続く稲垣亮祐氏(精神科医師、さわらび診療所院長)の講演では、福祉分野の支援者に対し「脱構造」「脱言語」の勧めが語られました。 言葉を使える人が多数派を占める社会では、言葉を通したものの見方・意味づけが当たり前になり、いわば言葉で「構造化」されているとのこと。そのため言葉を使えない人は物事の意味づけを共有しづらく、その混乱からパニックや問題行動が起きると考えられます。 しかし言葉を使えるかどうかは本来優劣の問題ではなく、言葉を使えない人も生存本能に基づいて判断しているのであり、行動はその人の判断・意思表示そのものであると言えます。また一方で言葉を使える人も、使うがゆえの生きにくさを抱えています。言葉を使える人と使えない人が、お互いに相手の感じ方や価値観を尊重することが、豊かな文化を生み出すことにつながる……参加者からは「その視点で見ると利用者の見え方が変わる」という感想が多く寄せられました。 午後はまず「行動障がいのある人への意思決定支援」について、風の子そだち園と淡路こども園から支援事例の報告がありました。 「尋ねたらうなずいた」といった素朴な意思確認では真意を読み違える場合があります。また、支援者側に「能力を伸ばしてあげたい」という思いが強過ぎると、本人が負担に思っていても気づきにくく、結果的に本人の意思表示する力や人との信頼関係を損ないます。このような、意思決定支援の「落とし穴」の典型例が紹介されました。 これを受けて、講演者と水仙福祉会施設長らによる討議が行なわれました。「問題行動」の意味を本人の立場に立って読み解くと真意が見えてくること、そのために必要なチーム支援等について話し合われました。 講座には福祉施設職員、支援学校教師、家族など265人が参加。リピーターも多く、理解の輪の広がりと深まりが感じられました。 なお事例報告の一部は、大阪市社会福祉研究第39号に掲載され、研究奨励賞を受賞した論文「意思決定支援の『落とし穴』〜知的障がいのある人の支援事例を通して考える〜」でも取り上げています。ぜひご一読ください。 |
写真 |
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
おわりのごあいさつ |
アンケート |
約9割の方からアンケート回答をいただきました。ありがとうございます。
ご記入いただいた感想の一部を掲載します。 講演1 柴田 洋弥氏(全国障害者生活支援研究会 顧問) 「障がいのある人の意思決定支援について〜歴史的経緯と基本的考え方〜」
講演2 稲垣 亮祐氏(さわらび診療所 院長) 「自己意思決定における人の判断能力について考える〜精神科医療の立場から〜」
事例報告 「行動障がいのある人への意思決定支援 水仙福祉会の障がい児者施設での現場実践から」
パネルディスカッション
全体について
参加者の皆様から、今後につながる貴重なご意見をたくさんいただきました。研修企画に生かしていきます。ありがとうございました。 |
上に戻る△ |