論文・発表一覧

題目 発表者・著者
2016 「意思決定支援の『落とし穴』〜知的障がいのある人の支援事例を通して考える〜」
大阪市社会福祉研究39号・25-38頁
岩崎隆彦・加藤啓一郎・黒田千珠・後藤美和・酒井郁恵・松村昌子・村井千都 □購入
□研究奨励賞受賞
2016 「意思決定支援と意味了解的アプローチについて」
平成28年度発達講座
加藤啓一郎
2015 「視点 障がいのある子どもの立場に立った理解と支援を考える 〜子育て・子育て支援に携わる人のために〜」
平成27年度発達講座
岩崎隆彦 □購入
2015 「行動障害の発生機序について〜精神医療の立場から」」
平成27年度発達講座
稲垣亮祐
2015 「行動障がいは改善される〜心理の立場から」
平成27年度発達講座
岩崎隆彦
2015 「分かりにくい行動の理解と支援について〜映像を通して」
平成27年度発達講座
加藤啓一郎
2014 「精神医療から発達を考える」
平成26年度発達講座
稲垣亮祐
2014 「発達心理の立場から 行動障がいの背景〜不信と反抗」
平成26年度発達講座
加藤啓一郎
2014 「支援者の直面する困難とサポートのあり方をめぐって」
平成26年度発達講座
岩崎隆彦・現場の支援者
2013 「どんな行動にも意味がある」
平成25年度発達講座
加藤啓一郎
□購入
2013 「行動障害はつくられる −その背景と支援−」
平成25年度発達講座
岩崎隆彦 □購入
2013 「行動障がいへのアプローチ −医療の介入について−」
平成25年度発達講座
稲垣亮祐 □購入
2012 「ごちゃごちゃうるさい!自分のことが自分で決めたい!でも気を遣って『言いにくい』」
サポート研
田代直美、堺芳美
2012 「緊張の強い自閉的傾向のある子どもの関わりを通して気付いたこと」
サポート研
2011 「地域であたりまえの生活を」
サポート研 関西セミナー事例発表
五嶋由貴子・酒井郁恵
2011 「自分で決めたい!でも気を遣って『言いにくい』」
第2回連続発達講座第2日目事例発表
堺芳美
2011 「『イヤ』でも『いい』と言ってしまう僕」
第2回連続発達講座第2日目事例発表
伊達直子・三嶋朋子
2011 「障がい特性をどう見るか」
第2回連続発達講座シンポジウム
岩崎隆彦
2011 「集団になじみにくい『発達障がい』のある子どもへの支援」
第2回連続発達講座第1日目事例発表
古堅真紀子・池田藍子
2011 「『障がい児だから』でなく、一人の子どもとして」
第2回連続発達講座第1日目事例発表
飯星愛子・仲井史
2011 「障害の重い人の意思決定支援のあり方」
第12回全国障害者生活支援研究セミナー第5分科会政策論
松村昌子
2011 「行動障害を示す人の自尊心〜その発見と検証の方法〜」
第12回全国障害者生活支援研究セミナー 第4分科会行動障害
松村成子
2011 「どんな行動にも意味がある〜本人理解の基本的視点〜」
第12回全国障害者生活支援研究セミナー第4分科会行動障害
岩崎隆彦
戻る

題目 発表者・著者
2010 「本人支援と家族支援は表裏一体〜緊急援助を通して考える」
NPO法人大阪市地域福祉協議会地域の障がい児者研究会
岩崎隆彦
2010 「行動障害のある人の地域生活支援」
三重県社会福祉協議会 平成22年度社会福祉施設職員研修
岩崎隆彦
2010 「“見る-見られる関係”から考える 〜本人理解の新たな視点〜」
西淀川区 第2回アクションプラン塾2010
岩崎隆彦
2010 「気持ちの通じ合う関係を築くために~子どもからのメッセージをどう読み取るか」
平成22年度 第6回加古川市陵南公民館自閉症療育セミナー
岩崎隆彦
2010 「意思決定への支援を巡って〜「見る−見られる関係」から考える」
サポート研通信第38号
岩崎隆彦
2010 「自己決定・意思決定・再考〜現場の支援実践に照らして〜」
NPO法人全国障害者生活支援研究会2010年度第1回公開セミナー
岩崎隆彦
2010 「当事者の求める医療的ケアを担う人材と育成〜安心できる支援体制を実現するために」 岩崎隆彦
2010 「家族がわかり合えるために−おれ・父・母・姉・兄−」
サポート研 関西セミナー第1部事例発表
村井千都・田仲厚志
2010 「行動の意味の理解について」、「本人を主体として受け止めるために」
2010年発達講座2日目事例発表
加藤啓一郎
2010 「『頑張ります』は『我慢します』?」
2010年発達講座2日目事例発表
田代直美・竹本恵
2010 「激しい行動障害を示す人の理解と支援」
2010年発達講座2日目事例発表
松村成子
2010 「本人理解の支援の新たな視点〜淡路こども園の実践から〜」
2010年発達講座1日目 シンポジウム
岩崎隆彦
2010 「行動障害の理解と支援〜学齢期の危機的状況から主体性の回復へ〜」
2010年発達講座1日目シンポジウム
田代直美
2010 「風の子保育園の実践〜障害児保育の取り組みから分かったこと〜」
2010年発達講座1日目シンポジウム
松村昌子
2009 「障害がある子もそうでない子も 子どもの自尊感情(自分を大切に思う気持ち)を育てるには?」
障害児教育フォーラム2009
2009 「障害のある子どものこころに焦点を当てる〜自尊感情を育てる」
東淀川区PTA協議会成人人権啓発委員会指導者研修
岩崎隆彦
2009 「自分の意思をうまく表現できない人の理解と支援〜本人中心の支援があたりまえになるように〜」
日本知的障害者福祉協会日中活動支援施設長研修
岩崎隆彦
2009 「スウェーデンの社会福祉事情と本人中心の支援」 岩崎隆彦
2009 「医療的ケアを必要とする人の自立支援を前提とした家族支援−養育者のおかれている状況と支援の視点−」 岩崎隆彦
2009 「見て!聞いて!分かって!知的障害のある人の理解と支援とは〜スウェーデン発 人間理解の全体的視点」 グンネル・ヴィンルンド、ローセン・ストローム=ベンハーゲン
訳者:岩崎隆彦、二文字理明
2008 「自閉性障害のある子どものこころに焦点を当てる〜その理解と支援〜」
大阪市社会福祉研究31号・3-18頁
岩崎隆彦 □研究努力賞受賞
2008 「V 家族支援策が有効に機能するための条件整備」 岩崎隆彦
2008 「風の子児童館と連携した障害児保育」
第12回全国地域福祉施設研修会
三嶋朋子
2008 「今こそ本人主体の支援とは何かを問い直そう!」
サポート研通信第31号 巻頭
加藤啓一郎
2008 「“私のターニングポイント”〜Oさんのケースを通して」
第9回全国障害者生活支援研究セミナー、第3研究委員会 自己決定
酒井郁恵
2008 「親とともに健やかな育ちを支える」
第9回全国障害者生活支援研究セミナー、第6研究委員会 ライフサイクル
上之原由佳
2008 「障害のある人の『働く』を考える」
第9回全国障害者生活支援研究セミナー、労支援研究委員会 就労支援
松村昌子・田代直美
2007 「行動障害を考える〜主体性を回復する支援とは・・・幼児期の行動障害を中心に」
第8回全国障害者生活支援研究会(サポート研)、第3.6研究委員会
岩崎隆彦
2007 「自立支援法下でのまっとうな支援をさぐる」
第8回全国障害者生活支援研究会(サポート研)、第5研究委員会
松村昌子
2007 「行動障害を考える〜主体性を回復する支援とは・・・幼児期の行動障害を中心・・・」
第8回全国障害者生活支援研究会(サポート研)、第6研究委員会
岩崎隆彦
2007 「障害のある子どものすこやかな育ちを支えるために」
大阪市私立保育園連盟 障害児保育部会職員研修
岩崎隆彦
2007 「特別支援教育をめぐる『連携』について〜福祉施設の立場から」
第11回発達障害療育研究会
岩崎隆彦
2007 「私の一歩ここから始まる」
サポート研 関西セミナー 第2部 実践を通して
竹内佐奈恵
2007 「本人中心の支援の実現に向けて〜幼児期・学齢期にしっかり土台作りを!」
サポート研 関西セミナー 第1部 シンポジウム
岩崎隆彦
2007 「知的障害の人(特に自閉、行動障害のある人)の主体性を尊重する支援」
サポート研 関西セミナー 第1部 シンポジウム
加藤啓一郎
2007 「発達障害児の診断について.」
全国障害者生活支援研究会、第3研究委員会(自閉症・自己決定) 平成19年度研修会
加藤啓一郎
2007 「知的障害者通所施設の現在」
滝川一廣他編集.そだちの科学.No8 日本評論社
加藤啓一郎
2006 「自閉性障害のある人の主体的な生活の実現に向けて〜その危機的状態への支援と主体性の回復〜」
第7回全国障害者生活支援研究会(サポート研).第6研究委員会
田代直美
2006 「激しい行動障害を示す人の理解と家族への支援−幼児期から成人期まで、地域で支える支援」
第4回全国障害者デイサービス会議
2006 「本人主体の支援とは−自閉性障害のある人への支援を通して考える」
(講演・事例報告)全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー
岩崎隆彦 他
戻る

題目 発表者・著者
2005 「見る・見られる関係〜子どもも大人を見ています〜」
四校合同PTA教育講演会
岩崎隆彦
2005 「福祉の立場から」
第6回全国障害者生活支援研究会(サポート研).第6研究委員会
黒田千珠
2005 「激しい行動障害を示す人の理解と家族支援」
全国自閉症者施設協議会
松村成子
2005 「事例紹介〜学齢期にこだわりや暴力が激しくなった男性への支援」
自閉症の関係発達臨床関西セミナー
田代直美
2005 「一人ひとりの社会的自立を支えるために―今親ができること」 岩崎隆彦
2005 「岡村理論の現代的意義.」
全国障害者生活支援研究会.第三研究委員会(自閉症・自己決定) 平成17年度研修会
加藤啓一郎
2005 「発達障害児への支援を巡る諸問題−療育施設の立場から」
大阪市発達障害者支援体制整備委員会
岩崎隆彦
2005 「『広汎性発達障害』と診断された幼児とその家族に対する支援」
発達支援地域ネットワーク研究会
岩崎隆彦
2005 「生活を豊かにするために、意欲を育てる−“活動”以上に“人”が大事」
全国通所更生施設等職員研修会
松村昌子
2005 「激しい行動障害を示す人の理解と家族支援」
全国自閉症者施設協議会
岩崎隆彦
2005 「障害者本人の主体性を尊重する支援について.」
第6回全国障害者生活支援研究セミナー.第3研究委員会(自己決定)
加藤啓一郎
2005 「重い障害を持った人の行動の意味を理解する方法について」
全国障害者生活支援研究会
加藤啓一郎
2005 「利用者、支援者の共同課題に基づく支援」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第3研究委員会
2005 「行動障害はつくられる!−こころのあり方に目を向ける」
サポート研通信24号
岩崎 隆彦
2005 「ソーシャル・インクルージョンを阻止するもの−行動障害のある人の理解と支援をめぐって」
日本北欧研究会
岩崎隆彦
2005 「自己決定の問題を関係性の視点からとらえる」
サポート研通信23号
加藤啓一郎
2005 「スウェーデンにおける重度知的障害者の対人援助の実際」
ナースネット連続講座
松村成子
2005 「どんな行動にも意味がある〜重い障害を持った人の行動を理解する方法」
(ブックレット)全国障害者生活支援研究会(サポート研)
加藤啓一郎
2005 「学齢期に激しいこだわりや暴力を示した人への支援について」
自閉症の関係発達臨床関西セミナー
田代直美
2005 報告と提言
全国障害者生活支援研究セミナー第6研究委員会
2005 「スウェーデンにおける重度知的障害児・者の対人援助の実際について」
日本北欧研究会
松村成子
2004 「施設と支援センターで知的障害者の地域生活を支える.」
第20回全国通所更生施設職員研修大会.
加藤啓一郎
2004 「スウェーデンにおける重度知的障害児・者の対人援助の実際」
第21回清水基金海外研修報告会
松村成子
2004 「支援者の主体性とは−支援者のアイデンティティーを問う−」.
第5回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会(自己決定)
加藤啓一郎
2004 「支援費制度の評価と課題」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第5研究委員会
2004 「いっしょに考えよう 子どもの気になる行動」
風の子保育園子育て講座
岩崎隆彦
2003 「ショートステイの問題と課題」 松村昌子
2003 「自閉症の人々とともに生きる−保育(児童通園施設)の立場から」
『そだちの科学』1号83-86頁、日本評論社
岩崎隆彦
2003 「自閉性障害を持つ人の地域生活支援を考える−本人主体の支援の視点からの再検討」
仙台にて講演
岩崎隆彦
2003 「本人の理解をどうするか−支援者の役割と親への支援」
サポート研通信第18号巻頭
岩崎隆彦
2003 「自閉性障害の理解と支援に向けて−児童通園施設の立場から」
第41回全国知的障害関係施設職員研究大会実践報告
岩崎隆彦
2003 「関係支援における重度の人の行動の意味を理解することについて.」
第4回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会(自己決定)
加藤啓一郎
2003 「激しい行動障害のある人の理解と支援」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)大阪セミナー
松村昌子
2003 「自閉性障害を理解するために その6」
『マママとまままJ『知識の教育』から『心の教育』に改める』
岩崎隆彦
2003 「自閉性障害をどのように理解するか−幼児期〜成人期の支援を通じて見えてきたこと」
大阪市障害児・者施設連絡協議会(障施協)実践研究発表会
田代直美
2002 「幼児期・学童期を通した18年間の地域生活支援」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)、第2研究委員会編『TUNAGU〜つなぐ〜』
宮浦謙次
2002 「通園施設における子どもと家族への支援」
鯨岡峻編著『[共に生きる場]の発達臨床』56-79頁、ミネルヴァ書房
岩崎隆彦
2002 「ひとりひとりの自己表現を受けとめて!−強度行動障害はつくられる」
仙台にて講演
松村昌子
2002 「対等な立場に立った友達作りを支援する」
第18回通所更生施設職員研修大会分科
2002 「本人のエンパワーメントに寄与する活動の展開」
第18回通所更生施設職員研修大会
村井千都
2002 「『風の輪』における地域生活支援について」
第6回全国地域福祉施設研修会
加藤啓一郎
2002 「障害のある人のお母さん100人に聞きました−各ライフステージで出会った『専門家』『援助者』について−」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第6研究委員会で作成
NPO法人全国障害者生活支援研究会(サポート研)
2002 「社会福祉法人、施設と地域社会、行政との連携について」
大阪府地域福祉支援計画検討委員会
2002 「風の子そだち園(通所施設)におけるYさんの幼児期・学童期を通した18年間の地域生活支援−Yさんの自立を目指して−」
第3回全国障害者生活支援研究セミナー
宮浦謙次
2002 「できる支援から必要な支援へ」
第3回全国障害者生活支援研究セミナー
五嶋由喜子・田代直美
2002 「自閉性障害を理解するために その5」
『マママとマママI「知識の教育」の害を問う』
岩崎隆彦
2001 「地域生活支援センター風の輪の活動.」
第3回御殿場さつき自閉症セミナー
加藤啓一郎
2001 「強度行動障害を示す人の生活実態と必要な支援について」
2000年度大阪市委託事業報告書(大阪市強度行動障害研究検討委員会で作成)
松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・榎本多美子・後藤美和 他
2001 「重度の人のグループホームについて」
仙台にて講演
松村昌子
2001 「知的障害者へのヘルパー派遣について」
全国障害者生活支援研究会(サポート研),第5研究委員会
加藤啓一郎
2001 「地域生活を支えるワークセンター豊新の考え方」
仙台にて講演
松村昌子
2001 「知的障害者のエンパワーメントにとって何が必要か?」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)研究会
加藤啓一郎
2001 「障害者の地域生活支援について.」
第1回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会 (自己決定)
加藤啓一郎
2001 「重度と言われている人への個別支援とは何か」
第4回全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー研究会報告
松村昌子
2001 「ライフサイクルを視野に入れた支援の必要性」「専門家に求められるもの(提言)」
第4回全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー 研究会報告
岩崎隆彦
2001 「自我の確立と人とのかかわり」
第48回大阪市保育研究発表会
斉藤加奈子
2001 「保育所の育児支援に必要なファミリーサポート」
第26回保育総合研修会
中村清美
2001 「緊急援助を通して地域生活支援を考える」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)
加藤啓一郎
戻る

題目 発表者・著者
2000 「自閉性障害をもつ人の自己実現に向けての援助〜通園施設における実践〜」 岩崎隆彦
2000 「I need you. But who am ‘I’?」
第7回全国通所活動施設リーダー職員研修会.第三分科会(自己決定)
加藤啓一郎
2000 「障害を持つ人の自己決定について」(多くのサポートを要する人の地域生活支援確立のためにNo.1)
全国障害者支援研究会.123-141(共著】
加藤啓一郎 他
2000 「自己決定を支える援助のあり方と権利擁護」
第16回全国通所更生施設職員研修会
2000 「障害のある子どもとその家族の地域生活を支える」
『月間福祉』7月号98-101頁
岩崎隆彦
2000 「障害のある人の主体性を尊重した地域生活支援−激しい行動障害を示す人の事例を通して」
大阪市社会福祉研究23号72-82頁
松村昌子・岩崎隆彦
2000 「自閉性障害を理解するために その4」
『マママとまままG 心の教育を問う』
岩崎隆彦
1999 「生活・健康の援助の実践」
第15回全国通所更生施設職員研修会
1999 「通所施設が行なう生活支援と生活支援センター」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第5研究委員会
1999 「心身障害児・者の家族援助に関する基礎的研究(2)(厚生省心身障害研究(安彦班)平成8・9年度研究から)」
『AIGO』46巻3号
松村昌子・岩崎隆彦
1999 「知的障害者の意志を尊重した生活支援のあり方について−デイケア、ナイトケア、余暇活動全てを含んだ生活の向上をめざして」
第16回清水基金海外研修報告書
榎本多美子
1999 「自閉性障害を理解するために その3」
『マママとまままF地域社会で育つ』
岩崎隆彦
1999 「どんなに障害が重くても、地域で暮らしていくために必要な支援とは何か」
大阪市社会福祉研究第22号・21-44頁
松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎
1999 「障害者の地域生活支援について」
全国地域福祉施設研修会
加藤啓一郎
1999 「心身障害児・者の家族援助に関する基礎的研究」
「知的障害(精神薄弱)者の社会参加に関する研究(安彦班)」、分担研究報告
中野敏子・松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・田代直美・滝沢久美子・成田すみれ・福地栄子・茨木尚子
1999 「重度の障害を持つ人の自己決定を支える」
発達障害療育研究会第4回研究集会
1999 「風の子そだち園における家族援助の考え方」
近畿地区知的障害者関係施設職員研修会
1999 「障害を持つ人の自己決定について」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)
加藤啓一郎
1998 「保育指針と保育実践をめぐって−乳児 風の子ベビーホームの保育実践から」
近畿ブロック保育研修会分科会
坂田陽子・内木伸枝
1998 「自閉性障害を持つ子どもの学童期の家族支援」
発達障害研究20巻1号
松村昌子・岩崎隆彦
1998 オーケ・ヨハンソン講演会報告「自らの生活を決める権利と本人参加」
福祉フォーラム報告書
スウェ-デンの福祉を学ぶ実行委員会(淡路こども園、風の子そだち園 他)
1998 「スウェーデンにおける知的障害者及び自閉性障害をもつ人達に対する自己決定に向けての援助と家族支援」
第15回清水基金海外研修報告書
岩崎隆彦
1998 「自閉性障害を理解するために その2」
『マママとまままE地域で生きる』
岩崎 隆彦
1998 「知的障害者の地域生活と自立を支援する家族援助について」
厚生省心身障害研究安彦班「心身障害児(者)の家族援助に関する研究」報告書
松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・ 田代直美
1997 「自己決定とわがまま」
第4回全国通所活動施設リーダー職員研修会.第三分科会(自己決定:今年度より分科会のテーマを自己決定に変更する)
加藤啓一郎
1997 「情緒障害児とは」
中島誠編.障害児心理.仏教大学通信教育部.353-371
加藤啓一郎
1997 「精神薄弱者の社会参加に関する研究」
平成8年度厚生省心身障害研究 P129〜162、心身障害児(者)の家族援助に関する基礎的研究<初年度>
中野敏子・松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・田代直美・滝沢久美子・成田すみれ・福地栄子・茨木尚子
1997 「母子通園施設の親子相談」
『発達』18巻72号
角美智子
1997 「重複障害児を抱える家族の支援について」
児福連障害児施設部会職員研修資料
淡路こども園
1997 「福祉フォーラム:エライン・ヨハンソン講演会報告―自らの生活を決定する権利とその援助」
『AIGO』44巻6号
松村昌子
1997 「情緒障害児について」1.情緒障害児とは(@定義,分類,基準A原因について)2.情緒障害児の生涯(@情緒障害児のことばはどう育つかA乳幼児期、情緒障害児はどう育つか)
『障害児心理』
加藤啓一郎・岩崎隆彦
1997 「自閉性障害を理解するために その1」
『マママとまままD自分の世界を生きる』、中島誠・川野道夫監修.アカデミア出版会
岩崎隆彦
1996 「自閉性発達遅滞児の問題行動について」
中島誠編.子どもの言葉と認知はどう発達するか.培風館.40-49
加藤啓一郎
1996 「障害児のいわゆる問題行動について」
『子どもは認知や言葉をどう育てるか−健常児、障害児に共通な発達機制−』
加藤啓一郎
1996 「気持ちを表しにくい子どもの感情の育ちと意志表現の発達」 分担執筆『子どもは認知や言葉をどう育てるか−健常児、障害児に共通な発達機制−
岩崎隆彦
1996 「兄姉の抱える問題へのアプローチ−障害をもつ子どもと家族を支援する」
平成7年度大阪市児童福祉施設連盟職員研究発表会
田代直美
戻る

題目 発表者・著者
1995 「各段階における問題と対応」.
第2回全国通所活動施設リーダー職員研修会.第三分科会(自閉)
加藤啓一郎
1995 事例報告(児福連障害児施設部会職員研究資料) 淡路こども園
1994 「風の子そだち園の生活発達療育の実践.」
手をつなぐ.466.12-13
加藤啓一郎
1994 「夏休みを家庭で過ごしにくいケースに対する援助を通して」
『AIGO』第41巻10号
田代直美
1993 「知的障害者とその家族を支える−風の子そだち園におけるレスパイトサービスの実践.」
愛護精神薄弱者研究. 430.53-57
加藤啓一郎
1993 「重度障害児の生活合宿の取り組み−難しくなる学童期を支える」
『療育の窓』85号
岩崎隆彦
1993 「風の子そだち園における自閉症への療育の実践.」
第9回全国通所更生施設職員研修大会.
加藤啓一郎
1993 「ヨーロッパの知的障害者に対する生活援助の現状−イギリス、スウェーデンを中心に」
第10回清水基金海外研修報告書
堀茂
1993 「母子療育の実際と心理臨床−障害児とその家族に対する援助」
『保育臨床心理学』(保育講座21巻)
岩崎隆彦
1992 「情動的な交わりが外界認知に果たす役割について.ラウンドテーブル 認知の発達と言語発達.」
発達心理学会第3回大会
加藤啓一郎
1992 「障害者のレスパイト・サービスを考える」
大阪市社会福祉研究第15号
風の子そだち園 生活発達療育研究部(松村昌子・加藤啓一郎・小谷啓二・井上多美子) □購入
1992 「障害児の療育と家族援助−淡路こども園の実践を通して」
『大阪市社会福祉研究』第15号
淡路こども園 生活発達療育研究部(岩崎隆彦・松村昌子・堀茂・角美智子)
1992 「重度障害児の生活合宿の取り組み−難しくなる学童期を支える」
第13回心身障害者地域支援システム研究会議
岩崎隆彦
1992 「障害児の子育ての背景−母親の抱える問題とその援助」
平成3年度大阪市児童福祉施設連盟職員研究発表会
角美智子
1991 「緊急援助のとりくみと家族援助」
『療育の窓』第79号.10‐12頁
松村昌子
1991 「障害児の療育と家族援助」
全国精神薄弱者関係施設長会議児童通園施設分科会
松村昌子
1991 「イギリス、エイボン州における精神薄弱児・者へのケアーと家族への援助.」
愛護精神薄弱福祉研究.410.40-46
加藤啓一郎
1991 「イギリスにおける精神薄弱児・者とその家族に対するケアの現状−エイボン州を中心に」
第8回清水基金海外研修報告
加藤啓一郎
1991 「早期対応としての、学童期の重度障害児と家族援助について」
平成2年度大阪市児童福祉施設連盟職員研究発表会
森下幸子・宮浦謙次
戻る

題目 発表者・著者
1990 「淡路こども園における自閉的学童障害児に対する療育援助」 淡路こども園
1990 「精神薄弱者の社会的自立と通所更生施設の役割−風の子そだち園の実践を通して」
大阪市社会福祉研究第13号
風の子そだち園 生活発達教育研究所
1990 「障害児・者における家庭援助のあり方についての考察−幼児通園施設、成人通所施設の緊急援助を通して」
日本社会福祉学会第38回全国大会
松村昌子・平田佳子
1990 「乳幼児の発達と保育−ことばの発達を中心に」
私立保育園全国大会現代保育講座分科会
1990 「淡路こども園の地域療育活動−重度障害児の家庭を支える援助」
平成元年度大阪市児童福祉施設連盟職員研究発表会
岩崎隆彦
1990 「地域で重度障害児の家庭を支える援助」
第26回近畿地区精神薄弱児施設職員研究発表会
岩崎隆彦
1989 「療育者のあり方を見直す−こどもの意思、感情表現のとらえ方を中心に」
公開シンポジウム コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究
岩崎隆彦
1989 「障害児を取り巻く人間関係の調整と援助−家族関係を整えつつ、人間関係を広げる」
愛護387号
岩崎隆彦
1989 「自閉性精神発達遅滞児のこだわり行動の背景とそれに対するアプローチ」
日本児童精神医学会第30回大会
岩崎隆彦・加藤啓一郎・堀茂
1989 「通園施設における緊急援助について−援助を通して障害児を育てる家庭の基盤を整える」
愛護382号
淡路こども園 □ほほえみ賞受賞
1989 「障害児とその家族」(1)自閉性精神発達遅滞児のきょうだい関係に対する親のとらえ方とその影響(2)きょうだい関係の難しさ…事例を通して
日本保育学会第42回大会(名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・宮浦謙次・芝田友吾・堀茂
1989 「母親にとっての母子療育の意味と効果−母子通園の施設と単独通園の施設を比較して」
昭和63年度児童福祉施設職員研究発表会
堀茂
1988 「児童期の知的発達と教育の方法原理」
小森健吉、長岡文雄編.新しい初等教育の原理.ミネルバ.61-73
加藤啓一郎
1988 「淡路こども園における療育実践」]T.家族療育における母親及び療育者の問題意識とかかわりの変容過程(1) ]U.同上(2)
日本保育学会第41回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・河合茂
1988 「英国における障害児・者の療育について−特に、自閉症の療育を中心として」
第5回清水基金海外研修報告
岩崎隆彦
1988 「統合保育実践と福祉教育−大阪風の子保育園の実践から」
シリーズ福祉教育2.学校における福祉教育実践T.44‐59頁
松村寛
1988 「緊急時における子どもの援助と家庭−学校へのアプローチ」
昭和62年度児童福祉施設職員研究会
芝田友吾
1987 「発達遅滞の生活療法的アプローチ」
保健指導学セミナー
松村昌子
1987 「家族ケアによる母親及び家族関係の改善」
第25回全国精神薄弱児施設職員研究大会
加藤啓一郎
1987 「淡路こども園における療育実践」\.(1)いわゆる問題行動(拒食・自傷行為について) ].(2)いわゆる問題行動(こだわり)について
日本保育学会第40回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・芝田友吾
1986 「淡路こども園の療育実践」Z.障害児の発達と絵画表現(1)自閉性発達遅滞児の事例について [.障害児の発達と絵画表現(2)ダウン症児の事例について
日本保育学会第39回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎
1986 「学童障害児に対する療育の実践的研究」
昭和60年度大阪市実験的開拓的事業研究報告
淡路こども園
戻る

題目 発表者・著者
1985 「淡路こども園(大阪)における療育実践」W.母子療育:(1)併行通園の意義と問題点 X.母子療育:(2)基本的人間関係の土台作り Y.(3)小グループ保育から保育園・幼稚園生活への移行
日本保育学会第38回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・松村昌子・小谷 啓二・W.岩崎隆彦・X.金子伸子・Y.加藤啓一郎・岡本康子
1985 「早期療育と保護者とのかかわり」
第21回近畿地区精神薄弱施設研修会
小谷啓二・岩崎隆彦
1984 「認知系・情動安定系の交錯・その発達過程と障害」(1)乳児のまなざし・微笑み・発声活動を通して(2)自閉性精神発達遅滞児のまなざし・視覚的認知(3)自閉性精神発達遅滞児の発声・応答的関係
日本教育心理学会第26回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・(1)加藤啓一郎・(2)岩崎隆彦・(3)金子 伸子
1984 「発達障害児の絵画表現−生活発達療育の視点から」
第23回新しい幼児の絵と製作研究大会
加藤啓一郎・岩崎隆彦・金子伸子 
1984 「障害児の療育と家庭・地域への広がり−トータルケア・コミュニティケアの観点から」
第173回チーム医療保健指導学セミナー
松村昌子
1984 「大阪市立淡路こども園の療育実践」T.生活発達療育の構造とシステム:療育の基本的な考え方 U.療育体制とくに母子療育、母親指導 V.療育のひろがりと統合:家族ぐるみの療育と他機関との連携
日本保育学会第37回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎・松村昌子・T.岩崎隆彦・金子伸子・岡本康子・加藤啓一郎・U.辰見真里子・川勝公平・V.小谷啓二
1984 「淡路こども園の療育の実践−自閉児の事例を通して」
児収連施設職員研究発表会
川勝公平
1983 「対象関係の形成と発達障害」
日本心理学会第47回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
名倉啓太郎
1982 「自閉性精神発達遅滞児の発達療育」@・A愛着関係の成立 B感情とコントロールと意思表現の発達・C
日本心理学会第46回大会 (名倉啓太郎先生との共同研究)
@名倉啓太郎・A岡本康子・B岩崎隆彦・C金子伸子
1980 「精神薄弱児通園施設の専門施設化への道−淡路こども園の事業を通して」
大阪市社会福祉研究第2号
松村寛
1980 「混合保育の意義と実践」
第27回大阪市保育研究発表会
風の子保育園
1977 「あすの保育へのステップ 障害児保育」
『保育とカリキュラム』11月号
松村寛・松村昌子
1977 「ことばとからだのリズムからの音楽活動」
第24回大阪市保育研究発表
風の子保育園
1976 「障害児保育−大阪市実験的開拓事業」
大阪の社会事業 (大阪市社会福祉協議会機関紙)1〜10月号
松村寛
1975 「自由遊びをめぐる問題点」
第22回大阪市保育研究発表
風の子保育園
1974 「風の子保育園の障害児保育の総括報告−4年間の実践を通して」
第21回大阪市保育研究発表
松村昌子
1973 「風の子保育園障害児童実験研究保育」
実験研究報告書(大阪市へ)
風の子保育園
1971 「発達に障害をもつ子どもの2つのケーススタディ」
第18回大阪市保育研究発表
松村昌子
1969 「地域における保育所の役割」
第16回大阪市保育研究発表
風の子保育園
1965 「乳児・低年齢児の保育内容」
第12回大阪市保育研究発表
風の子保育園
戻る

表現について、一部現在使用しないもの、または言い換えられているものがありますが歴史的見地から当時のまま掲載しています。
また、発表・著者は旧姓の場合があります。

上に戻る
トップページに戻る