年 |
題目 |
発表者・著者 |
|
2005 |
「見る・見られる関係〜子どもも大人を見ています〜」
四校合同PTA教育講演会 |
岩崎隆彦 |
|
2005 |
「福祉の立場から」
第6回全国障害者生活支援研究会(サポート研).第6研究委員会 |
黒田千珠 |
|
2005 |
「激しい行動障害を示す人の理解と家族支援」
全国自閉症者施設協議会 |
松村成子 |
|
2005 |
「事例紹介〜学齢期にこだわりや暴力が激しくなった男性への支援」
自閉症の関係発達臨床関西セミナー |
田代直美 |
|
2005 |
「一人ひとりの社会的自立を支えるために―今親ができること」 |
岩崎隆彦 |
|
2005 |
「岡村理論の現代的意義.」
全国障害者生活支援研究会.第三研究委員会(自閉症・自己決定) 平成17年度研修会 |
加藤啓一郎 |
|
2005 |
「発達障害児への支援を巡る諸問題−療育施設の立場から」
大阪市発達障害者支援体制整備委員会 |
岩崎隆彦 |
|
2005 |
「『広汎性発達障害』と診断された幼児とその家族に対する支援」
発達支援地域ネットワーク研究会 |
岩崎隆彦 |
|
2005 |
「生活を豊かにするために、意欲を育てる−“活動”以上に“人”が大事」
全国通所更生施設等職員研修会 |
松村昌子 |
|
2005 |
「激しい行動障害を示す人の理解と家族支援」
全国自閉症者施設協議会 |
岩崎隆彦 |
|
2005 |
「障害者本人の主体性を尊重する支援について.」
第6回全国障害者生活支援研究セミナー.第3研究委員会(自己決定) |
加藤啓一郎 |
|
2005 |
「重い障害を持った人の行動の意味を理解する方法について」
全国障害者生活支援研究会 |
加藤啓一郎 |
|
2005 |
「利用者、支援者の共同課題に基づく支援」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第3研究委員会 |
|
|
2005 |
「行動障害はつくられる!−こころのあり方に目を向ける」
サポート研通信24号 |
岩崎 隆彦 |
|
2005 |
「ソーシャル・インクルージョンを阻止するもの−行動障害のある人の理解と支援をめぐって」
日本北欧研究会 |
岩崎隆彦 |
|
2005 |
「自己決定の問題を関係性の視点からとらえる」
サポート研通信23号 |
加藤啓一郎 |
|
2005 |
「スウェーデンにおける重度知的障害者の対人援助の実際」
ナースネット連続講座 |
松村成子 |
|
2005 |
「どんな行動にも意味がある〜重い障害を持った人の行動を理解する方法」
(ブックレット)全国障害者生活支援研究会(サポート研) |
加藤啓一郎 |
|
2005 |
「学齢期に激しいこだわりや暴力を示した人への支援について」
自閉症の関係発達臨床関西セミナー |
田代直美 |
|
2005 |
報告と提言
全国障害者生活支援研究セミナー第6研究委員会 |
|
|
2005 |
「スウェーデンにおける重度知的障害児・者の対人援助の実際について」
日本北欧研究会 |
松村成子 |
|
2004 |
「施設と支援センターで知的障害者の地域生活を支える.」
第20回全国通所更生施設職員研修大会. |
加藤啓一郎 |
|
2004 |
「スウェーデンにおける重度知的障害児・者の対人援助の実際」
第21回清水基金海外研修報告会 |
松村成子 |
|
2004 |
「支援者の主体性とは−支援者のアイデンティティーを問う−」.
第5回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会(自己決定) |
加藤啓一郎 |
|
2004 |
「支援費制度の評価と課題」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第5研究委員会 |
|
|
2004 |
「いっしょに考えよう 子どもの気になる行動」
風の子保育園子育て講座 |
岩崎隆彦 |
|
2003 |
「ショートステイの問題と課題」 |
松村昌子 |
|
2003 |
「自閉症の人々とともに生きる−保育(児童通園施設)の立場から」
『そだちの科学』1号83-86頁、日本評論社 |
岩崎隆彦 |
|
2003 |
「自閉性障害を持つ人の地域生活支援を考える−本人主体の支援の視点からの再検討」
仙台にて講演 |
岩崎隆彦 |
|
2003 |
「本人の理解をどうするか−支援者の役割と親への支援」
サポート研通信第18号巻頭 |
岩崎隆彦 |
|
2003 |
「自閉性障害の理解と支援に向けて−児童通園施設の立場から」
第41回全国知的障害関係施設職員研究大会実践報告 |
岩崎隆彦 |
|
2003 |
「関係支援における重度の人の行動の意味を理解することについて.」
第4回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会(自己決定) |
加藤啓一郎 |
|
2003 |
「激しい行動障害のある人の理解と支援」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)大阪セミナー |
松村昌子 |
|
2003 |
「自閉性障害を理解するために その6」
『マママとまままJ『知識の教育』から『心の教育』に改める』 |
岩崎隆彦 |
|
2003 |
「自閉性障害をどのように理解するか−幼児期〜成人期の支援を通じて見えてきたこと」
大阪市障害児・者施設連絡協議会(障施協)実践研究発表会 |
田代直美 |
|
2002 |
「幼児期・学童期を通した18年間の地域生活支援」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)、第2研究委員会編『TUNAGU〜つなぐ〜』 |
宮浦謙次 |
|
2002 |
「通園施設における子どもと家族への支援」
鯨岡峻編著『[共に生きる場]の発達臨床』56-79頁、ミネルヴァ書房 |
岩崎隆彦 |
|
2002 |
「ひとりひとりの自己表現を受けとめて!−強度行動障害はつくられる」
仙台にて講演 |
松村昌子 |
|
2002 |
「対等な立場に立った友達作りを支援する」
第18回通所更生施設職員研修大会分科 |
|
|
2002 |
「本人のエンパワーメントに寄与する活動の展開」
第18回通所更生施設職員研修大会 |
村井千都 |
|
2002 |
「『風の輪』における地域生活支援について」
第6回全国地域福祉施設研修会 |
加藤啓一郎 |
|
2002 |
「障害のある人のお母さん100人に聞きました−各ライフステージで出会った『専門家』『援助者』について−」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)第6研究委員会で作成 |
NPO法人全国障害者生活支援研究会(サポート研) |
|
2002 |
「社会福祉法人、施設と地域社会、行政との連携について」
大阪府地域福祉支援計画検討委員会 |
|
|
2002 |
「風の子そだち園(通所施設)におけるYさんの幼児期・学童期を通した18年間の地域生活支援−Yさんの自立を目指して−」
第3回全国障害者生活支援研究セミナー |
宮浦謙次 |
|
2002 |
「できる支援から必要な支援へ」
第3回全国障害者生活支援研究セミナー |
五嶋由喜子・田代直美 |
|
2002 |
「自閉性障害を理解するために その5」
『マママとマママI「知識の教育」の害を問う』 |
岩崎隆彦 |
|
2001 |
「地域生活支援センター風の輪の活動.」
第3回御殿場さつき自閉症セミナー |
加藤啓一郎 |
|
2001 |
「強度行動障害を示す人の生活実態と必要な支援について」 2000年度大阪市委託事業報告書(大阪市強度行動障害研究検討委員会で作成) |
松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・榎本多美子・後藤美和 他 |
|
2001 |
「重度の人のグループホームについて」
仙台にて講演 |
松村昌子 |
|
2001 |
「知的障害者へのヘルパー派遣について」
全国障害者生活支援研究会(サポート研),第5研究委員会 |
加藤啓一郎 |
|
2001 |
「地域生活を支えるワークセンター豊新の考え方」
仙台にて講演 |
松村昌子 |
|
2001 |
「知的障害者のエンパワーメントにとって何が必要か?」
全国障害者生活支援研究会(サポート研)研究会 |
加藤啓一郎 |
|
2001 |
「障害者の地域生活支援について.」
第1回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会 (自己決定) |
加藤啓一郎 |
|
2001 |
「重度と言われている人への個別支援とは何か」
第4回全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー研究会報告 |
松村昌子 |
|
2001 |
「ライフサイクルを視野に入れた支援の必要性」「専門家に求められるもの(提言)」
第4回全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー 研究会報告 |
岩崎隆彦 |
|
2001 |
「自我の確立と人とのかかわり」
第48回大阪市保育研究発表会 |
斉藤加奈子 |
|
2001 |
「保育所の育児支援に必要なファミリーサポート」
第26回保育総合研修会 |
中村清美 |
|
2001 |
「緊急援助を通して地域生活支援を考える」
全国障害者生活支援研究会(サポート研) |
加藤啓一郎 |
|