| Year | Title | Presenter・Author |  | 
    
      | 2005 | 「見る・見られる関係〜子どもも大人を見ています〜」 四校合同PTA教育講演会
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「福祉の立場から」 第6回全国障害者生活支援研究会(サポート研).第6研究委員会
 | 黒田千珠 |  | 
    
      | 2005 | 「激しい行動障害を示す人の理解と家族支援」 全国自閉症者施設協議会
 | 松村成子 |  | 
    
      | 2005 | 「事例紹介〜学齢期にこだわりや暴力が激しくなった男性への支援」 自閉症の関係発達臨床関西セミナー
 | 田代直美 |  | 
    
      | 2005 | 「一人ひとりの社会的自立を支えるために―今親ができること」 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「岡村理論の現代的意義.」 全国障害者生活支援研究会.第三研究委員会(自閉症・自己決定)  平成17年度研修会
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2005 | 「発達障害児への支援を巡る諸問題−療育施設の立場から」 大阪市発達障害者支援体制整備委員会
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「『広汎性発達障害』と診断された幼児とその家族に対する支援」 発達支援地域ネットワーク研究会
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「生活を豊かにするために、意欲を育てる−“活動”以上に“人”が大事」 全国通所更生施設等職員研修会
 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2005 | 「激しい行動障害を示す人の理解と家族支援」 全国自閉症者施設協議会
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「障害者本人の主体性を尊重する支援について.」 第6回全国障害者生活支援研究セミナー.第3研究委員会(自己決定)
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2005 | 「重い障害を持った人の行動の意味を理解する方法について」 全国障害者生活支援研究会
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2005 | 「利用者、支援者の共同課題に基づく支援」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)第3研究委員会
 |  |  | 
    
      | 2005 | 「行動障害はつくられる!−こころのあり方に目を向ける」 サポート研通信24号
 | 岩崎  隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「ソーシャル・インクルージョンを阻止するもの−行動障害のある人の理解と支援をめぐって」 日本北欧研究会
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2005 | 「自己決定の問題を関係性の視点からとらえる」 サポート研通信23号
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2005 | 「スウェーデンにおける重度知的障害者の対人援助の実際」 ナースネット連続講座
 | 松村成子 |  | 
    
      | 2005 | 「どんな行動にも意味がある〜重い障害を持った人の行動を理解する方法」 (ブックレット)全国障害者生活支援研究会(サポート研)
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2005 | 「学齢期に激しいこだわりや暴力を示した人への支援について」 自閉症の関係発達臨床関西セミナー
 | 田代直美 |  | 
    
      | 2005 | 報告と提言 全国障害者生活支援研究セミナー第6研究委員会
 |  |  | 
    
      | 2005 | 「スウェーデンにおける重度知的障害児・者の対人援助の実際について」 日本北欧研究会
 | 松村成子 |  | 
    
      | 2004 | 「施設と支援センターで知的障害者の地域生活を支える.」 第20回全国通所更生施設職員研修大会.
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2004 | 「スウェーデンにおける重度知的障害児・者の対人援助の実際」 第21回清水基金海外研修報告会
 | 松村成子 |  | 
    
      | 2004 | 「支援者の主体性とは−支援者のアイデンティティーを問う−」. 第5回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会(自己決定)
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2004 | 「支援費制度の評価と課題」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)第5研究委員会
 |  |  | 
    
      | 2004 | 「いっしょに考えよう  子どもの気になる行動」 風の子保育園子育て講座
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2003 | 「ショートステイの問題と課題」 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2003 | 「自閉症の人々とともに生きる−保育(児童通園施設)の立場から」 『そだちの科学』1号83-86頁、日本評論社
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2003 | 「自閉性障害を持つ人の地域生活支援を考える−本人主体の支援の視点からの再検討」 仙台にて講演
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2003 | 「本人の理解をどうするか−支援者の役割と親への支援」 サポート研通信第18号巻頭
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2003 | 「自閉性障害の理解と支援に向けて−児童通園施設の立場から」 第41回全国知的障害関係施設職員研究大会実践報告
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2003 | 「関係支援における重度の人の行動の意味を理解することについて.」 第4回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会(自己決定)
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2003 | 「激しい行動障害のある人の理解と支援」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)大阪セミナー
 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2003 | 「自閉性障害を理解するために  その6」 『マママとまままJ『知識の教育』から『心の教育』に改める』
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2003 | 「自閉性障害をどのように理解するか−幼児期〜成人期の支援を通じて見えてきたこと」 大阪市障害児・者施設連絡協議会(障施協)実践研究発表会
 | 田代直美 |  | 
    
      | 2002 | 「幼児期・学童期を通した18年間の地域生活支援」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)、第2研究委員会編『TUNAGU〜つなぐ〜』
 | 宮浦謙次 |  | 
    
      | 2002 | 「通園施設における子どもと家族への支援」 鯨岡峻編著『[共に生きる場]の発達臨床』56-79頁、ミネルヴァ書房
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2002 | 「ひとりひとりの自己表現を受けとめて!−強度行動障害はつくられる」 仙台にて講演
 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2002 | 「対等な立場に立った友達作りを支援する」 第18回通所更生施設職員研修大会分科
 |  |  | 
    
      | 2002 | 「本人のエンパワーメントに寄与する活動の展開」 第18回通所更生施設職員研修大会
 | 村井千都 |  | 
    
      | 2002 | 「『風の輪』における地域生活支援について」 第6回全国地域福祉施設研修会
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2002 | 「障害のある人のお母さん100人に聞きました−各ライフステージで出会った『専門家』『援助者』について−」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)第6研究委員会で作成
 | NPO法人全国障害者生活支援研究会(サポート研) |  | 
    
      | 2002 | 「社会福祉法人、施設と地域社会、行政との連携について」 大阪府地域福祉支援計画検討委員会
 |  |  | 
    
      | 2002 | 「風の子そだち園(通所施設)におけるYさんの幼児期・学童期を通した18年間の地域生活支援−Yさんの自立を目指して−」 第3回全国障害者生活支援研究セミナー
 | 宮浦謙次 |  | 
    
      | 2002 | 「できる支援から必要な支援へ」 第3回全国障害者生活支援研究セミナー
 | 五嶋由喜子・田代直美 |  | 
    
      | 2002 | 「自閉性障害を理解するために  その5」 『マママとマママI「知識の教育」の害を問う』
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2001 | 「地域生活支援センター風の輪の活動.」 第3回御殿場さつき自閉症セミナー
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2001 | 「強度行動障害を示す人の生活実態と必要な支援について」 2000年度大阪市委託事業報告書(大阪市強度行動障害研究検討委員会で作成)
 | 松村昌子・岩崎隆彦・加藤啓一郎・榎本多美子・後藤美和 他 |  | 
    
      | 2001 | 「重度の人のグループホームについて」 仙台にて講演
 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2001 | 「知的障害者へのヘルパー派遣について」 全国障害者生活支援研究会(サポート研),第5研究委員会
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2001 | 「地域生活を支えるワークセンター豊新の考え方」 仙台にて講演
 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2001 | 「知的障害者のエンパワーメントにとって何が必要か?」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)研究会
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2001 | 「障害者の地域生活支援について.」 第1回全国障害者生活支援研究セミナー.第三研究委員会  (自己決定)
 | 加藤啓一郎 |  | 
    
      | 2001 | 「重度と言われている人への個別支援とは何か」 第4回全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー研究会報告
 | 松村昌子 |  | 
    
      | 2001 | 「ライフサイクルを視野に入れた支援の必要性」「専門家に求められるもの(提言)」 第4回全国障害者生活支援研究会(サポート研)セミナー 研究会報告
 | 岩崎隆彦 |  | 
    
      | 2001 | 「自我の確立と人とのかかわり」 第48回大阪市保育研究発表会
 | 斉藤加奈子 |  | 
    
      | 2001 | 「保育所の育児支援に必要なファミリーサポート」 第26回保育総合研修会
 | 中村清美 |  | 
    
      | 2001 | 「緊急援助を通して地域生活支援を考える」 全国障害者生活支援研究会(サポート研)
 | 加藤啓一郎 |  |