再び「噛む」問題について
2016年7月・第462号「風の子だより」より

 前月号で、1〜2歳児の主に「噛む」という問題について記述しました。自我の芽生えの時期にある1〜2歳児にとって、相手に噛むと言う行為が生まれるのは発達の特徴であると申しましたが、それだけでは不十分な説明でしたので、もう一度深めてみたいと思います。

 自分という存在に目覚め、何でも自分の物にしたいという独占の意識が強くなっていく時期に、集団での生活をするために友だちとの関係にトラブルを起こします。自分が持っているオモチャを他の子が欲しがり取りにくるのに腹を立てる、自分が座りたいと思っている席に、他の子が先に座ってしまう、担任の先生を取り合いする、こうした事は、集団の中でしか起こらないことですので、家庭の中では殆ど起こることはありません。

 Aちゃんは、よく園で他の子どもに噛むと言う行為を起こしますが、家ではそうした気配がないので、親には信じられないという場合があります。このように家では起きないのに、集団では起きるという問題が一つあります。もう一つは、この年齢の子のすべてに「噛む」と言う行為が起きるのかと言うと、そうではありません。噛まない子もいます。よく噛む子、たまに噛む子、噛むことはほとんどしない子、いつも噛まれてしまう子、等々の区別をすることができます。この違いをよく分析してみる必要があります。

 子どもは、情緒が不安だったり、不機嫌な状況があったりする時、赤ちゃんは泣くという行為があり、1〜2歳児は物を投げるなど行います。もう少し大きくなると暴言を吐くなどに代わっていきます。噛みつくというのも、物を投げるということの形の違いでしょう。やはり心因的に、安定した状態にない場合があるように思われます。噛むという行為が頻発する場合は、保護者と保育士がよく話し合い、原因を探っていく必要があるように思います。

園長手記ページに戻る  トップページに戻る
設置・運営主体
社会福祉法人 水仙福祉会